戻る
エビチリ
陳建一

エビ200g むき身の状態で。芝海老、
ブラックタイガーなら大きさに応じて半分、1/3に切る

エビの下味
塩小さじ1/4 こしょう少々 卵白1/4個分
片栗粉大さじ1.5 サラダ油小さじ1

グリーンピース 40g

A
にんにくみじんぎり大さじ1/2
しょうがみじんぎり大さじ1

豆板醤大さじ1を水でちょっと伸ばしたもの
スープ100ml*鶏ガラやウェイパーなどを溶いてつくる

長ネギ 40g*1/4本
卵、下味に使ったものの残りを溶いたもの

サラダ油大さじ1.5

砂糖大さじ1/2 砂糖小さじ1 塩こしょう少々
酢小さじ1 片栗粉大さじ1*水大さじ2で溶く
1 準備
エビのワタをとり、洗って水気をしっかりと
香味野菜をカット、調味料やスープをあらかじめ用意しておく

2 エビの下処理
ボウルにエビを入れ、塩コショウをもみこむ
次に、卵白を泡立つぐらいまで揉み込む
片栗粉を混ぜ、サラダ油を最期に入れてさっと混ぜる

3 エビを加熱
サラダ油に多めの油をひいて、両面をしっかり焼いてカリっとさせた

フライパンから出して、キッチンペーパーの上などで油を切る

4 香味野菜を炒める
フライパンに大さじ2ぐらいの油を残し、
ニンニク生姜を炒め、香りがでてきたら豆板醤も炒める
油の色が透明な赤になったら
スープ 酒 砂糖 塩 こしょう を入れる

5 具をいれる
かるく沸騰してきたら、エビ グリーンピースを入れて混ぜる
まざったらネギをいれて軽くまぜる

5 仕上げ
水溶き片栗粉でとろみをつける
溶き卵を入れる*半熟になるまではかきまぜない
かきまぜたら、酢・サラダ油大さじ1を加えてざっくり混ぜて完成
2025/01/20
・陳建一のオーソドックスなレシピながら美味しい
・強いて言えば、ネギをおおくすると良いかも*倍とか
・エビは揚げても良いと思う
・片栗粉の量など調整してみたい
・よりよい豆板醤を今度使う
・油は遠慮せず使うとより美味しくなる*ごま油を使ってもいいかも
・酒は紹興酒を使いたい




フーディー
https://mi-journey.jp/foodie/97341/
本来は乾焼醤(カンシャオジャン)という調味料を使うとのこと だが家庭用だとケチャップ・スイートチリソースで代用
<材料>(2人分)
むきえび(バナメイえび)…120g ※冷凍の場合は解凍
にんにく・しょうがひとかけみじん切り ながねぎ10cmみじん切り

サラダ油…大さじ2,3

【味付け衣】
・塩…少々・こしょう…少々・酒(あれば紹興酒)…少々
・溶き卵…小さじ1 ※卵1個(L玉)を溶き、味付け衣用に使った残りは仕上げ用に使う
・片栗粉…小さじ1・サラダ油…小さじ1

【合わせ調味料】
・トマトケチャップ…100g・スイートチリソース…50g・水…大さじ3



【スイートチリソース】
完成で5,60ml 以下をレンチン
酢50ml 砂糖おおさじ2 豆板醤小さじ1 すりおろしニンニク小さじ1/2 塩小さじ1/4

1 えびの下処理をし、水気を取る(冷凍なら水気とるだけ)
2 エビをボウルに入れ、塩、こしょう、酒、溶き卵小さじ1、片栗粉、サラダ油を順に加え、そのつど手で混ぜ合わせる。
3 合わせ調味料をつくる
4 フライパンに油をしき、中火 両面1分ずつ焼く
5 エビをフライパンの片側に寄せ、空いたところににんにく、しょうが、長ねぎ1/3量を加え、香りが立つまで炒める。
6 合わせ調味料を加え、混ぜ合わせる。火を強め、トロミが出るまで少し煮立てる。
7 仕上げに溶き卵を回し入れ、残りの長ねぎを加えて火を止める
前へ/次へ