戻る
牛丼
牛バラ500g
脂肪多め→熱湯で一度1分ほど茹でてアク取り。
その後適当な量にカットするかちぎる*切り落としのものは最初から丁度よい大きさのも多い

玉ねぎ300gぐらい→半分に割って繊維に沿って2、3センチに切る
しらたき一袋→必要な場合は湯通ししたあとザルにあげ水気を切ったら
6,7cmぐらいにする感覚でカット
*長めにしてしまうと完成時麺みたいで食べづらくなる

調味料
水600ml ダシダ大2と小さじ1 パインジュースやオレンジジュースなど150ml
砂糖大さじ2 昆布出汁スティック1本8g 醤油45ml
牛バラとしらたき、水と調味量を圧力に入れて10分加圧
玉ねぎはレンジでラップを軽くかけて600W5分*一緒に圧力に入れると玉ねぎは柔らかくなりすぎる

加圧が終わった圧力に玉ねぎを入れて軽く具材をまぜたら弱火で15分程煮て完成

茹でる場合は肉を45分茹でたら、5分レンチンした玉ねぎをいれ15分 それで様子見てオッケーなら完成


圧力使わない場合

水に調味料を入れて、肉としらたきを入れて弱火で蓋をして30分
ある程度やわらかくなっているなら、レンチンした玉ねぎ入れてさらに2〜30分
具や柔らかくなったら、必要に応じて調味料を足して味調整して完成
【牛丼レシピパート2】 ?旨味が凝縮した濃厚バージョン?
材料:
牛肉(肩ロースやすき焼き用の薄切り肉) 500g
玉ねぎ 1個(薄切り)
生姜 1片(みじん切り)
ニンニク 1片(みじん切り)
しらたき 1袋(お好みで)
白だし 60ml
醤油 40ml
みりん 30ml
砂糖 大さじ2
だし 400ml(煮干しや昆布で取った出汁が理想ですが、だしの素で代用してもOK)
赤ワイン 30ml
ほうれん草(または小松菜) 1束(お好みで)
ごま油(炒め用)
青ねぎ(盛り付け用)
白ごま(仕上げ用)
作り方:
下ごしらえ:

牛肉は食べやすい大きさに切ります。肩ロースや薄切り肉は、軽く食べやすいサイズに切るのがポイントです。
玉ねぎは薄切りに、生姜とニンニクはみじん切りにします。
しらたきはお好みで湯通しし、食べやすい長さにカットします。
ほうれん草(または小松菜)はさっと茹でて、水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
炒める:

中火にした鍋にごま油をひき、生姜とニンニクを香りが立つまで炒めます。
玉ねぎを加え、軽く炒めてしんなりさせます。
煮込む:

牛肉を加えて炒め、肉の表面が軽く焼けたら、赤ワインを加えアルコールを飛ばします。
だし、白だし、醤油、みりん、砂糖を加えて混ぜ、しらたきを加えます。
中火で10?15分ほど煮込んで、味がしっかり染み込んだら、ほうれん草(または小松菜)を加えてさらに数分煮ます。
仕上げ:

最後に青ねぎと白ごまを散らして完成です。
ポイント:
赤ワインを加えることで、より深みのある味わいが出ます。牛肉の旨味と調味料のバランスが良くなり、少し大人っぽい味に仕上がります。
白だしを使うことで、和の風味が強調されますが、赤ワインやニンニク、生姜との相性も良いので新しい風味が楽しめます。
このアプローチだと、いつもの牛丼とは一味違う濃厚で深い味わいが楽しめると思います!
前へ/次へ